FavoriteLoading「お気に入り」に追加する

makiyaWP2

焼鳥の串で、「表面と裏面で塩の振り方が違う」焼き鳥屋「炭火焼鳥 小鉄」さんにて、メニューブックの制作を担当させて頂きました。「どのようにして、こだわりを伝えたか」「どんな狙いをもって作ったか」などを3回に分けて解説させて頂いています。今回は第2回。

1)なぜ、「こだわり」を文章で説明しなかったか? (前回)

2)どうやって、「こだわり」を伝えたのか?(今回)

3)分かりやすさの工夫【4つのポイント】+1(次回)

■文章では伝えない。質感で伝える「こだわり」

メニューブックを構成するのは、文章だけではありません。写真もあるし、商品の特徴を説明する文章や商品のネーミングもある。これらはとっても大きな要素ですが、お客さまの体感の中では「一部」に過ぎないなのです。

お客さまは、自分の手でメニューブックを持ちます。お客さまはメニューブックに「手で触れる」のですね。この点はすごくだいじです。

さらに見た目に関しても、選択肢はキレイに印刷されたものだけではありません。使用する紙などの材質によって、お客さまが感じるものは変わります。ちゃんとお店のこだわりや雰囲気を伝えていきたいならば、こういう点にも気を配ることが必要です。そして「どんな印象を持ってもらうのか」と考えて、「しかけ」を作っていくのです。

■材質を「半紙」に決定した理由!

まずは、紙面の材質について。いくつかのパターンを試しました。

1)白紙(ごく普通のやつ) 左上

2)ベージュ色の柄紙    右上

3)薄桃色の柄紙      左下

4)生成りの半紙(+台紙)  右下

150504

写真だと分かりづらいんですけど、白紙はどうしてもチープな感じが出てしまいました。そして、色のついた柄紙も悪くないんですけど、やわらかさよりもシャープさの方が強くなる感じがする。

生成りの半紙は、「やわらかさ」が出ました。書道用の半紙ですから、薄いですし本当にやわらかいです。社内会議で4つを出し、こちらの「半紙」に決定しました。賞味なところ、一番手間がかかるんです。でも「手間をかけてでも、イイものになるように工夫する」「お客さまが見えないところで工夫をする」という点は、お店の大将のこだわりにも通じるので、やはりこれが一番スッキリとするのです。

縁どりに「和紙」を加えた理由

そして今回は、各ページの縁に友禅和紙を加えました。これは私(まきや)が一番強くこだわった点です。なぜ、これをしたかったと言うと…縁どりをしないと、「ビニール素材の空白が残ってしまうから」でした。

DSC_0183

左の方に、少しすき間がありますでしょ?(紙面は新メニュー)

ここがもったいないなぁと思っていました。せっかくお料理には並々ならぬこだわりがあるのに、ここでちょっと損している気がしました。そこで和紙の登場です。友禅和紙を細くカットして、各ページの縁に貼りつける。

すると…こんな感じになります。

DSC_0186

イメージがグッと変わりました。見た目のイメージだけではありません。メニューは手で触れるものですから、触った時の感触も残ります。和紙の柔らかい感触が。和紙を使う点では「昔ながら・日本の良さ」をだいじにしているという点も表現しています。

※この和紙の貼りつけですが、絶賛試行錯誤中です。ノリではすぐに剥がれてしまうので、細い両面テープで貼りつけたりと。

■「ミニストーリー」で雰囲気作り

メニューブック本紙では、「ごちゃごちゃとこだわりを文章で説明しない」と決めていました(別に、こだわりを伝える攻略ブックを作成中)。

だいじなのは、こだわりを「伝える」のではなく、結果的に「伝わる」ことです。さりげなくこだわりを表現し、結果的に伝わるようにしたい。そこで、「表紙」と「裏表紙」にミニストーリーを加えました。

表紙には、「職人がこのお店を開いたエピソード」を。

裏表紙には「職人がこっそり喜ぶ、お客さまとの会話」を。

このページにはメニューは載っていませんから、お客さまは見なくてもいいんです。ですので、お店からこだわりをアピールする内容ではなく、「読んで頂けたら、結果的にこだわりが伝わる内容」で構成しました。

※ありがたいことに、この部分もお客さまの話題にあがっているようです☆(さりげなくいれた部分ですけど、注目してもらえるのは嬉しいですねぇ)

 

ということで、「文章ではない」方法で、こだわりを表現する方法をご紹介しました。やっぱりだいじなのは「伝える」ことではなく、「伝わる」ことですから。

 

次回は、今回のメニューブックの中で、分かりやくしようと工夫し4つのポイントをまとめます。

1)なぜ、「こだわり」を文章で説明しなかったか? (前回)

2)どうやって、「こだわり」を伝えたのか?(今回)

3)分かりやすさの工夫【4つのポイント】+1(次回)

 

※参考URL

■炭火焼鳥 小鉄 http://r.gnavi.co.jp/gb1h100/
■しかけるツールの企画・制作 http://haps.chu.jp/nebaritool

 


makiyaWP

↓【メルマガにご登録ください】 しかけ販促で儲ける技術(水・金配信)

↓今すぐ、メールアドレスを入力し「登録」ボタンを押してください! 写真・イラスト付きで分かりやすく配信中!