FavoriteLoading「お気に入り」に追加する

makiyaWP2

最近「テッパンルート」ということばをよく使います。この言葉を使うと、不思議なくらいに販促企画がスッキリとまとまるんです。

テッパンルートとは何か?

■テッパンルート =ここを通れば「勝てる」というルート。

です。それを見つければ、そこに戦力と情熱を集中すればいい。とっても経営が楽ちんになります。

例えば、あるメーカーさんでは、「一人の提携先のオーナーと会ってもらうと、取引が始まる(契約がまとまる)確率がぐ~んと上がる」ことを発見しました。だから、そのオーナーと会う場が増えるような取り組みに集中をすればいい(そうすれば契約件数が増えていく)。

また例えば、あるディーラーさんでは、お客さまから、スタッフに対して「これ何?」と質問をされれば、きちんとした説明ができるので、売れる確率が上がると明確化しました。だから、そうした「これ何?」という質問が増えるようなしかけを作ればいい。そういう仮説を立てて進めています。

こういうのがテッパンルート。そのルートを通れば、勝っていけるもの

 

☆テッパンルート=戦略では?

ぼくは「テッパンルート」という言葉を使っていますが、これって「戦略」なんじゃないかと気づきました。この本を読んで。

USJを劇的に変えた、たった一つの考え方

13275355_1050582685010168_1512844400_o
http://amzn.to/1OKxOYZ

ぼくは販促の仕事をしていながら、「戦略」ってよくわからなかったんです。「戦略は見えないもの、戦術は見えるもの」とか「戦略は選択と集中」とか言いますが、よくわからなくて…。

でも、上の本を読んで「これが戦略か!!」と分かったんです。それがテッパンルートです。

「戦略とは、勝つためのテッパンルートを見つけて(作って)、そこに戦力と情熱を集中させること」

このようにぼくなりに定義できました。ぼくの誤解・曲解・認識不足もあるかと思います。でも、すんごくスッキリしたんです。

戦略やテッパンルートには大きいものも小さいものもあります。会社全体の方針を決めるような大きなテッパンルートもあれば、一つの小さな販促策を成功させるための小さなテッパンルートもあります。

ぼくがよく企画をご一緒させてもらう販促物などは、小さなテッパンルートを明確にするところから始まることが多いのです(と言っても、大きい方も知らないとちぐはぐになっちゃう)。

販促物を作るとき、販促企画をするときは、

なにがテッパンルートなのか
どんな状態をつくれば、どんな場を通ってもらえば
ゴールに直結するのかを見出すこと。

それが見えてこそ、販促物って役割を果たします。それがないと、狙いのない販促物です。成果は偶然でしか出ないでしょう。

勝つためのテッパンルート。
勝つためには、テッパンルート。

ぜひ見出してから販促をしましょうね~!

 

■参考URL

しかける販促物・企画制作しますぜ


makiyaWP

↓【メルマガにご登録ください】 しかけ販促で儲ける技術(水・金配信)

↓今すぐ、メールアドレスを入力し「登録」ボタンを押してください! 写真・イラスト付きで分かりやすく配信中!