FavoriteLoading「お気に入り」に追加する

週に2回、長男と勉強している。先日は数学。
【いきなり解くな、解く前に考えろ】っちゅうことを説いてみた。

ある問題の中で「180×4」という計算があった。

10秒で暗算させる。正解した。

で、どんなふうに計算をしたか聞くと、頭の中で「ひっ算」をしているとのこと。

 

頭の中にノートや黒板を描ける力はすげぇなぁと思う。

でも、その1つしか方法がないのは怖い。

 

「同じ計算を他に3つの方法」で考えてみた。

(180×2×2とか、200×4-20×4とか)

 

やっぱり頭の中はできるだけシンプルな方が間違えない。

いきなり解こうとせず、その前に「どんな方法で解けば、カンタンか」を考えたほうがいい。

そんな風に伝えた。

 

しばらくして、図形の「外角の和」を求める問題があった。

3つの角度を足していくのだけど、長男は「92度+100度+…」とつぶやいた後

「やっぱりやめた、92度+95度+…」とやり直した。

 

違う順番で計算した方がカンタンだと思ったみたい。

最後に95を足すより、100を足すほうが簡単だもの

 

すげぇ褒めた。
自分なりに工夫をしたから。

 

教わったことをそのまま再現できる力ってだいじ。

でもそれよりも、自ら工夫すること、

それよりも「工夫しようという発想」がだいじだと思う。

我が子ながらなかなか♪

跳ね返してきてくれるとやりがいがあるぜ。

 

まきや

 

freefile