

何かの商品が売れる文章って、どんなものでしょう?
その商品の魅力をきちんと説明しきった文章でしょうか?
そういう場合もあるでしょうが、そうじゃない場合もあるんです。
実はつい最近のこと、ぼく自身がFacebookで、ある本の紹介をしたところ「私も読んでみます!」とコメントをしてくれた方が大勢いたんです。すぐに購入して読んだ方も何人もいました。「読みます!」と宣言した人で、10人以上いました(これ、ぼくの投稿にしてはかなり多いんです).
↓証拠です(実際のFacebookの投稿)。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1188733344528434&set=a.128453697223076.23586.100001753389187&type=3&theater
まぁ当社比ではありますが「商品(本)が売れる文章」だったわけです。
この文章ですが、どんな狙いをもって書いたでしょうか?
ホントはですね…。
あまり言いたくはないんです。。。手の内なんで。
でも今回は、こっそりと解禁してみようと思います。まず第一に、「商品を売ろう」として書いた文章ではありません。いきなり「売るための文章」を書こうとしても、今やなかなかお客さまの購入は促せません。でも、今回の投稿では本が何冊も売れた。
なぜでしょうか?
狙いを言ってしまうと、「買う前のステップ」に力を注いだからです。説明するよりも、せっかくなので投稿文章の現物を見てみて下さい。
↓こんな感じで投稿しました。。
———————————————
嫌な気持ちになった。
10ページほど読んだところで、本を閉じた。
だって「読むより先に動きたくなった」ことができたから。
嫌な気持ちになったのは自分自身に対してだ。
著者の西野さんがすごすぎて、
「ぼくは何やってんだろぅ?」って思った。
はじめの数ページは悔しかった。
でも、だんだん印象が変わってきた。
「それ、すげぇ分かる!」って共感する箇所もあったけど、
「うわぁ!そんな視点があるのか!!!」って驚嘆する
箇所の方がずいぶん多い。さらに
「そこまでやってるのか!!なんじゃこの人は!」
って狂乱しそうになることもしばしばだ。
すごくおこがましい言い方だけど、
西野さんの考え方や切り口は大好きだし、
勝手に共感させてもらえる部分がいっぱいある。
ぼくも「そんなことがしたい」って思っていたこともあった。
でも、そのすべてにおいて、彼はぼくなんかよりも
ずっとずっと先のレベルで実践をしていた。
ぼくは何やってんだろぅ?
勝ち負けではない。
西野さんに勝ちたいとか負けてるとかじゃない。
自分自身に対して。もっともっとできるだろうと。
もっとやってる人がいるんだから。
とりあえず、もっかい読む。
そして、悔しい気持ちをもっかい高める。
その方が自分が動きだせるから。
そして、この本は長男に貸す。38歳になって火がつくよりも、
15歳で火がついた方がいいに決まってるから。
幸いにも、一昨日の晩にチラリと本の中身を話したら
喰いついてきた。少なくとも、そのページは読んでくれるだろうな。
それでいい。
うむ。今日の移動中にもっかい読む!
んで、もっかい悔しくなる!
※すみません、本の内容にまったく触れずでした。
フリーランスや個人事業など「個人」としてしごとを
している方にとってのバイブルになり得る本すよ。
———————————————
こんな感じっす。この文章で「その本読みたい!」って思ってくれた方がたくさんいたわけです。文章をじっくりと読んでみて欲しいのですが「おすすめ」「買ってください」といった類の言葉は発していません。
でも、読んだ人の何人かは「欲しい」「買いたい」と願った。間違いなく、ここには理由があるはずなんです。
ぼくがこの文章で狙ったこと。それは「本を売る・買う人が増える」ではありませんでした。(もちろん結果的には、こうなるのが本望です)
狙ったのは「印象」です。
「へぇ、この本を読むとそんな風に感じるんだ!」
「この人(まきや)にとっては、そんなに良かったんだ」
というような印象。そこに照準をしぼって文章を作りました。その結果、「そんな風になるなら、同じ体験をしてみたい」と購入しちゃう。そんな流れを想定して文章を書いたんです。結果的に売れましたから、成功っす!(売り上げはぼくには、入りませんけど!!)
商品を販売したいときは、「商品そのもの」を売るんじゃないんすよ。その一歩手前の状態をゴールにするんす。今回であれば「なんかすごそう」って印象。
そのゴールを達成した結果、何人かの方は「自分も読んでみたくなる」わけです。ゴールをいきなり「売る・買う人を増やす」とするとハードルが高すぎるんです。
「買う一歩手前」をゴールにする。すると、そのゴールにたどり着きやすくなったりするのです。
■前回の記事 ○○チケットで、クチコミが起きてるぞ!
■前々回の記事 名刺交換でクチコミされるしかけを作った2人。
↓こんな「しかけ販促」の裏側を、メールマガジンで毎週お届けしています!ぜひ登録してやってください!
1 Comment
1 Pingback