

こんにちは!しかける販促マンのまきやです。息子たちの発想力にビビらされました。父ちゃん冷や汗っす。
ぼく、2019年以降の情報発信には「行間力」がだいじだと思ってます。「少ない情報で、それ以上のものが伝わる力」のことです。
たとえば、カフェで隣になった男性が電話をもって「申し訳ありません!」と話していたら「きっと仕事で失敗したんだなー」ということが伝わる。でもその男性が足を組んで煙草を吸いながらだったら「本心じゃねーな」と伝わる。例えばこういうこと。
そのまんまを伝える・説明するのはもう時代遅れになると思うんですよ。だって、みんなスマホで情報収集するし、みんな忙しいから。いちいち細かな説明なんて聞いてらんないしね。
まどろっこしい説明よりも、端的にポイントだけ伝わる方がありがたいし、文章で説明されるよりもビジュアルで一発表現の方が早いし、静止画よりも動画の方が1秒の情報量は多いし。長ったらしいもっともらしい文章よりも、「シンプル・明瞭・簡潔、だけど伝わる情報量は多い」ってことが大事だと思うのですよ。そのための技術を高めないと、情報は伝わっていかないと思う。聞く耳を持ってもらえないと思う。
だから、息子たちと鍛えてきました。
行間力は、SNSの情報発信にも、読書感想文にも効く!
お正月の2日は、毎年恒例?になりつつある「まきや家・男だらけの目標づくり会議」なんです。長男・次男とぼくの3人でファミレスの席をお借りしての2~3時間の会議(というかゼミ見たいか感じ)。昨年の振り返りと今年の目標設定がメインなんですが、1つ「クリエイティブ修行」というコンテンツを加えています。
今年のテーマは「行間力」です。行間力をつけると学校の読書感想文にも有効だし、今後ほぼ必ず出くわすSNSなどの情報発信でも活きる力として息子たちと頭を振り絞ってきました。あと「こんなことしてる学生はほとんどいね―ぞ!」って価値づけをしながら。
昨日のお題とでたアイデアを少し共有させていただきますね。お題を見ていくつか自分のアイデアを考えてから、まきや家のアイデアも見て頂けると嬉しいです。
■お題1:フライドポテトがおいしい
まずはこのお題から。下記はまきや家で出たアイデアの1部です。
・すぐに食べ切った
・バク食いしちゃった
・2本まとめて食べた
・売れすぎて品切れ
・飛行機に乗って食べに来る人がいる
・お代わりを注文した
・手が汚くなる
・めちゃ笑顔になる
・顔からお皿に突っ込んだ
・よだれをたらしてしまう
・いつも携帯している
・最後の1本、ケンカした。
どうでしょう?なんとなくつかめました?では次のお題に行きましょう。
■お題2:ポテトの味が薄い
ほんとは薄いわけじゃないんですが、仮定のお題です。まきや家のアイデア例は下記です。
・ケチャップをつけたくなる
・いろんなソースにつけるといろんな味になる
・おじいちゃん好み
・子供は嫌う
・ペットのえさになる
・洗っても味が変わらない
・素材の味をいかしてます
・塩くん「あれ?ぼく忘れられてる?」
・違う料理と合わせやすい
どうでしょう?テーマは同じポテトですけど、違う表現になって気ますね。では次のお題に行きましょう。
■お題3:フォートナイト(スマホ・TVゲーム)が面白い
これはぼくはやっていないので不利だったんですが、息子たちが頑張ってくれました。
・気づけば夕方
・リビングで寝た(夜中までゲームして)
・フレンドと仲良くなった
・フレンドとリアルで会って結婚した。フォートナイトがはやらなくなって離婚した
・気づかないうちに課金していた
・コンビニに走った(課金用のカードを買いに)
・ゲーム用ヘッドホンが欲しくなる
・コントローラーに愛情を込める
・コントローラー壊した
・スマホの充電が残り10%になってた
・周りの声に気づかない
・眼鏡を買った
・電車でとなりの人もフォートナイトをしていた
・開発会社がもうかって仕方ない。社長がいい車を乗り回してる
・弟が兄に勝負して勝ちたがっている
具体的にはやったことがなくても、何とかなるもんですね。次に行きましょう。
■お題4:バスケットの練習をめちゃ頑張った
次男がミニバスケットを習っているもので、こんなお題も。
・コートに入ると汗で滑る
・ぐっすり寝れた
・ランニングシュート100%ファールもらいながら決められる
・有名になっていた
・あだながジョーダン
・次の日きんにくつう
・コーチからきたいされている
・足がくさい
・2キロやせた
・ごみ捨てシュート100%入る
・寝てるのに手がドリブルしてる
ちょっと妄想も入ってるけどいいじゃないですか。あと2問行きましょう。
■お題5:逆さ富士がキレイ
年末年始の旅行で、逆さ富士を見たんですよ。だからこのお題。
・みんなめっちゃ興奮してる
・次もきたくなる
・アヒルが波をつくろうするとアヒルに怒る(波ができると見えづらくなる)
・さむくてもへーき
・友だちにめっちゃじまんする
・カメラの練習をしてしまう
・帰るときに逆さ富士に話ばっかり
・車が20台来ていた
・LINEのアイコンにしてる
・1時間かけてでもくる
・浜辺に近づくたびに笑顔になる
・ウィキペディアに載っている
・将来の夢がカメラマンになった
・周りのホテルがたくさんある
■お題6:ドラえもんの顔がヤヴァイ
最後は絞り出したお題。あくまでも想像上のアイデアです。いい意味のヤヴァイと逆の意味のヤヴァイがあります
・夢に出てきた
・指名手配と間違えられた
・30分も見続けた
・鏡をみて、自分でおどろいた
・化粧しても一切変わらなかった
・タヌキと間違えられる
・真っ暗なところだとモテる
・整形手術1000万円かけてもまともにならない
・「マスクと帽子とサングラスしといて」って言われる
・周りにいた人が減っていく
・SNOWでとらえ門になれる
・顔を見た人が次々に幸せになっていく
・世界中の猫からモテモテ
なんだか悲しいから、途中からいい方のヤヴァイに方向転換しました。
ってことで行間力をつける一つのトレーニングを息子たちとしてきたお話でした。ほんとはあといくつかお題をやったし、ここに書いてないアイデアも上がりました。3人で合計300以上だしたのでなかなか頑張ったかなと。
正直、息子たちがここまで出せるとと持ってなかったし、すごく楽しそうにやってくれたので父ちゃん的にも大満足っす。父ちゃんも発想力で負けないように頑張らなきゃ。
2019年以降は行間力っす。要は「強力なコンテンツ制作力」なんですけど。がんばりましょうねーー☆
しかける販促マン まきや
↓つい見ちゃう動画!伝わる動画!小道具動画作ります!
■まきやの販促メルマガ「しかけ販促で儲ける技術(水金配信・無料)」
http://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=hapic
■まきやのTwitter https://twitter.com/shikakeruhansok
■まきやのInstagram https://www.instagram.com/hapicmakiya/
■YouTubeチャンネル「伝ワルの法則」伝わるの法則
■もう一つのYouTubeチャンネル「なくてもいいな企画室」なくてもいいな企画室