

先日行ったお店にて、とっても勉強になる提供の仕方がありました。
こちら。トマトがいっぱいのお皿。
何種類かのトマトが、
何種類かの切り方で、盛り付けられています。
スタッフさんが食べ方の説明をしてくれて、
その通りに食べてみました。
1)まずは「輪切りにしたもの」
2)つぎに「くし切りにしたもの」
3)そして、塩を付けて
実を言うと…
トマトの種類とか味とかについては、
もう覚えていないんです…すみません。。。
(美味しい!とか、確かに違う!と
思ったことは覚えておりますよ!)
それでも『残るもの』がありました。
それは…
「このお店は、お野菜に超こだわっている」
という印象です。
トマト一つで、いろんな種類や切り方、
味の変化を楽しんでもらおうとしている。
そういう出し方をされたら、
食べる方だって、いつもよりも「チガイを味わおうと」する。
結果的に「野菜にこだわっているお店だ」という印象が残る。
これがだいじだと思うんです。
●いつも以上に「●●を味わいたくなる」しかけ・見せ方。
味わうポイントや、
チガウポイントを先に知らせてくれるからこそ、
お客さま側もそれをじっくりと味わえます。
すると、結果的に「チガイを理解」できたり
満足度が上がったりします。
さらに「こんなスゴイお店で食事している自分」という
ステータス感だって生まれる。
そうなれば、
また誰かを連れてきたいお店にだってなります。
「このお店に友人を連れてくれば、
同じように感動してくれる!」って確信を持ってもらえば。
何を伝えたいか。
その為に、どう表現するか。
どうしたら、伝わるか。
(「伝えるか」じゃないですよ!)
考えるほど、楽しい分野です。
とっても勉強になりました。
■やさい家めい
http://www.eat-walk.com/yasaiyamei/
(おそらく、畑とお野菜のご機嫌によって
料理も変わるんだと思います)
↓【メルマガにご登録ください】 しかけ販促で儲ける技術(水・金配信) |
---|
↓今すぐ、メールアドレスを入力し「登録」ボタンを押してください! 写真・イラスト付きで分かりやすく配信中! |