

●のど飴をなめて、専門家としてどういう発信をするか。
時々、投稿でも書くんですけど、Facebookの投稿
同じものを見としても、同じ体験をしたとしても、その表
せっかく投稿するなら、専門家としての信頼度が上がった
たとえば「のど飴をなめて、専門家としてどういう発信を
「朝からのどが痛くて、のど飴をなめましたー」っていう
ここで専門家フィルターを加えていくと、見ていただける
●販促マンの場合(たとえばぼく)
「のど飴」「糖質ゼロ」って、お客さまが買う理由が「味
こんな切り口にしたらどうか。こうやれば、見た方は「お
●身体ケアの専門家の場合
アセロラって○○が体にいいんですよー
●学習塾のオーナーの場合
のど飴には副効果があるって知ってます?
こんな風に表現すると、専門家としての表現になる。友だ
同じことを見て体験しても、その表現の仕方で相手が受け
こんなのってニーズあるのかしら?
超実践トレーニング会みたいのをやったらどうかなーと今