

昨日の日経MJ。
とっても楽しみにしていた「ヒット商品番付」の発表があった。
ヒット商品を見ながら、共通点を探す。
「2014年は、○○○時代」という感じで5つまとめた。
1)「どっちつかず」じゃダメ時代2014
「格安スマホ」「ちょい飲み」に見られる、機能重視&価格重視の傾向と、
「iPhone6」「サードウェーブコーヒー」などに見られる、体感重視&価値重視の傾向。
基本性能が上がったからこそ、機能重視のものは値段が下がるし、体感重視のものはより体感を高めないといけない。どっちつかずは厳しくなっていくのだろう。
2)「とっつきにくさ解消」大歓迎時代2014
これまで利用するのにちょっとした「とっつきにくさ・ハードル」のあったもの。
その「とっつきにくさ」をなくすことで、利用が拡大している様子。
モノが増えすぎている時代。情報が増えすぎている時代。
興味があっても「選び方」が分からない。
興味があっても、はじめるまでに時間がかかるモノはメンドクサイ。
「モンスターストライク」…難しいルールや操作性が不要。ゲーム慣れしていない人でもとっつきやすいみたい。
「NISA」…小さな額から投資ができる。700万件以上の口座があるとのこと。すげぇ。
「カクノ」…1000円万年筆。おそらくこれまでにも格安の万年筆はあっただろうけど、「子ども向け」から話題になり大人にも飛び火したのだろう。
3)「自分見直し」時代2014
「アナと雪の女王」での敵は、自分の内面にある。
外敵を倒すのではなく、自分の中身と向き合うお話だった。これは象徴的ではないか。
消費税の造成もアリ、自分のお金の使い方も見直す人が増えたようで、「NISA」や「ふるさと納税」も利用者が増えている。
あとは定番だけれど、
4)時間を金で買う時代(時短ニーズ)
5)不健康感、自覚時代(ヘルシーニーズ)
は見られる。
2015年はどうなっていくのか。
これらの傾向が加速していくこと。そして2015年に起きる社会変化の影響。
12月をかけて、予測をしていこう。
まきや
↓無料プレゼント中です~^^ぜひ受け取ってやってください!!