

何度も販促ネタとして取り扱っていますが、今、クラシックコンサートの企画に携わっています。
■モーツァルト・ゲーム http://classic-concert.info/himitsu/
(ぼくは、販促とシナリオ担当)
そのプロモーションの一つとして昨日、動画が公開されました(正確には一昨日の深夜かな…)。で、翌早朝から実行委員会を中心にその動画の告知を始めたんです。そしたら、開始から12時間ほどで816回も再生をされていました!
↓その動画がこちらです!
今回の動画は、見て頂いてより興味を持って頂くことを目的にしていますから、たくさん見て頂いてなんぼなんです。その点で「ここは再生回数が増えるなぁ」と確信をしました。
あれ? 800回も再生されてないって?
そうなんです。
youtubeでは8/18日18時時点で再生回数は75回でした(今はもう少し伸びてるかも)。youtubeよりもずっと再生回数が増える場があったんです。これまでも他の人がやっているのを見て、なんとなくは分かっていましたが、自分たちでやると、より実感しますね。
youtubeの再生回数を稼いでおいて、「よく見られている動画だな」という印象づけるためには向かない方法ですが、単純に、たくさんの方に気軽に見てほしい場合には気軽でいい場だなぁと感じました。
そこから、ちょっと目に留めてくださり、興味を持ってくれた方は、じっくりと見てくれたりサイトに来てくれたりするわけですから。
では、どこの場に設置をしたかと言うと…
Facebook上です。
Facebookをやられていない方にはよくわからないかもしれません。スミマセンが、今回はご容赦ください。Facebookのグループページに動画を登録してそれを実行委員会メンバーがシェアをする。それだけです。
↓8/18で816回の証拠。
それぞれのメンバーのタイムライン上に表示されますから、自動的に表示をされて再生も始まるということです。
————————————–
※通常は自動的に再生が始まるんですが、自動的に再生されるのは嫌な方もいると思います。その場合は、自動的に再生されない設定にしていると思う。だから、リーチ2768人 再生816回なんだと思います。
動画をアップするのは、我々だけでなく誰でもできるモノなので、Facebookユーザーは自分なりの対応ができているものと見ています。だから、動画をアップすることで嫌がる方はほとんどいないんじゃないかと考えています。
————————————–
youtubeは、自分の意志で「再生ボタン」を押さないと再生が始まりませんが、Facebook上だとタイムラインを見ているだけで再生が始まる。
再生に対してのハードルが低いんですね。そういう意味では、「そこまで興味を持っていない人の目に触れる可能性が上がる」と言えます。youtubeはそれなりに興味を持っていないと再生しない。
ぼくも、初めてなんで分からない点もありますが、一つの方法としてはアリだなと感じました。動画ばっかりアップして嫌われちゃんなら考えものですが、最近はLive動画も増えてきてますから、そこで、どうこうなることはなさそうな雰囲気です。
…ちなみに。
こうした動画をシェアするときの言葉もそれなりに気を使ってるんです。
下の2つだと、どっちの方がみたくなります?
A:動画が公開されました!ご覧ください!
B:22秒の所で、エスカレーターに乗りそびれる場面が好きなんです。
どっちが気になるか。たぶんBじゃないですか?詳しく解説もできるんですが、今回は長くなるので辞めときますね。
↓22秒のところが、ぼくは好きなんです!
https://youtu.be/RPp2jbF72Cg
1 Comment
1 Pingback