

自動車整備工場さんでの事例です。集客を狙った企画で、クチコミまで起きたんです。
自動車整備工場の売り上げの主力は車検や整備、修理の受注です。車検は定期的な来店を見込めますが、どうしても2年に1回というペースなので、頻度が低い。もっと来てほしいなぁというのが整備工場さんの本音。(定期的に点検をした方が、車にもいいし)
そこで、埼玉の自動車整備工場さんと一緒に企画して、実施したキャンペーンがこちらです。
●お子さま整備体験イベント
↓使用したDMがこちら
夏休みの企画として、実施しました。
はじめに声をかけて頂いたのが確か5月で、そこから企画をはじめて、8月の下旬に実施しました。
タイヤ交換やライト点検など、いくつかの項目を決めて、お子さまに実際に整備体験をして頂くイベント。告知はギリギリになってしまったのですが、午前の部はすぐに満席になりました。
で、実際の体験イベントは大成功!お子さまは超真剣で、大満足だったそうです。よかったよかった!
ん?
体験イベントをして、お子さまが大満足。それでいいの?
いやいや、狙いがありますよ。次の狙いが。まぁその狙いについては、もう少し時間をかけて達成していくものなので、今回は置いときます。今日は、このイベントで集客できたという事実と、さらにクチコミが起きた事実をお伝えしたく。
お子さまが整備体験をするじゃないですか。
その時に体験で終わらせずに、あるものをお渡ししたんです。
「子ども整備士免許」です。
完全にオリジナル販促物で、手作り品です。「子ども整備士免許3級」なるものをつくってお子さまの名前を書いてプレゼントする。そしたら、うれしいですよね~?
体験で終わりでなく、手元にモノが残るので回りの友だちにも自慢できるアイテムになるんです。
実際に、クチコミが起きました。幼稚園内で、お子さまが自慢をしてくれるみたいなんです。「おれ、タイヤ交換したんだぜ~」とか「おれ、子ども整備士なんだぜ~」とか言ってくれたんでしょうか。ママ友同士のつながりで、自動車整備工場の方にも、「うちの子にも体験させてもらえないか」と打診が来ているそうです。
超うれしいっすね~。
この体験イベント自体は、売上を生むものではありません。有料にしてもいいけど、大きな売り上げにはなりません。でも、このイベントを体験したお子さまやご家族は、この自動車整備工場のことが好きになります。面と向かったコミュニケーションもできているので、安心感も持てます(ちょっとした借りもできています)。
次回、何か車で必要なときには依頼をして頂けるでしょう(その可能性がぐんと上がる)。そのための、第一段階になっているんです。
これは中長期的な狙いですが、実は、もう少し短期的な狙いもあるんです。それについても、何か結果が出てきたらまたどこかで事例紹介できたらいいなぁと思っています。
改めて、販促って楽しいですね。なにか動けは、結果が出ますもん。
どうせなら、ワクワク楽しくやりたいですね~。
ご一緒した企業:田中モータースさん http://www.tanaka-motors.net/
↓こんな販促事例を、毎週2回お届けします!ぜひメルマガ登録下さい!
1 Comment
1 Pingback