

こんにちは!しかける販促マンのまきやです。
企画を商売にしているぼくにとって、この本は外せないのです。企画の教科書。おちまさとさんの著書です。2003年の発刊でして…アマゾンでは新品はないみたい…「1円」で売られてるじゃないですか!!この本が…!!!??即買いっすよ。ぼくが読んだのも10年近く前ですが、改めて振り返ってもやっぱスゴイ本ですわ。
おちまさとさんはめっちゃ有名な方ですが、Twitterか何かで読んだ一文で「この人すげー!」って思ったんです。「デジカメがスゴイのは、保存していつでも見られることじゃなくって、撮った写真を捨てられること(写真の立場を変えたということ)」のような内容だったと思います。当時はスマホとかが普及する前でした。ぼくのうろ覚えなので正式な文章じゃないし間違っているかもしれないです。こういう切り口を見て「この人は、ぼくとは見てるものが違う」と感じました。そういう人の本は読む前からリスペクトっす。そして読んだ後もやっぱり「この人すげー」となりました。
企画が愛されるための5箇条
ぼくはこの本のミソはここだと思っています。P66~書かれている5箇条。この5箇条、ぼくはメモ書きで転記して、自分のノウハウ手帳にはさんであります。いつでも使える状態にしておきたいからです。
その1:特性 … その世界の特性を見極めること
その2:振り幅… マイナスからプラスへ。GAP(振り幅)が大きいほど人が心打たれる。人の物語に超有効
その3:普遍性… 誰もが愛着と興味を持ち続けているもの
その4:やられた感… 予想とは違う結末を。普通とは違う使い方。
その5:時流 … 今の理由
↑特に好きな「振り幅」のページ。この本の世界観も素敵でしょう?
自分が何か企画をするときに、この5箇条に則っているかをチェックするといいです。足りないところや弱いところが見えてきます。このチェックを経ることでとんがった企画にもなりやすいと感じています(ぼくの実感)。
・季節のキャンペーン企画
・セミナー企画
・来月のイベント企画
・新商品企画
などをする際には、ぜひ上の5箇条をチェックしてみてください!きっと企画が良くなりますよー(一度本書をちゃんと読んでおいた方が意味が分かると思います)。
ぼくも考えてみた!焼き鳥屋さんの企画を!
こういう本は読むだけじゃ身につかないのです。だから早速、ぼくもやってみました。「焼き鳥屋さん」を想定していくつか企画案を出してみました。かけた時間は10分程度なので、すんごい企画は期待しないでくださいね(予防線・・・でも10分間でもこのくらい出せるってことです。この本のおかげで)
一応、5箇条として事前にこんなワードをあげておりました。
●特性 … 食・店・鶏・焼く・温・塩・タレ・串・炭
●振り幅… 塩→甘く、嫌い→好き、ツンデレ、まず→うま、冷→熱、生→焼
●普遍 … 串、焼く、食べる、皿、ごはん
●やられた感 … 串をどう使うか? 肉をどう使うか?
●時流 … インスタ映え・ヘルシー・高齢化・少子化・ウェアラブル
んで、創った企画がこちらですぅ~
●ツンデレ串 … はじめはしょっぱい(又は固い)、頑張ると美味しくなる
●表情焼き鳥 … 焼き印で表情をつける(これインスタ映えしそう)
●串ひげ危機一髪 … 食べ終えた串をさしていくゲーム。飛び上がったひげ男を落とさずにつかんだらHappy
●脂分分離串 … 鶏肉の脂分をすべて落としきって別皿提供ヘルシー(美味しくなさそうだな…)
●トリのキモチ実況アプリ … 焼かれ始めたときからの鳥のキモチが画面に表示される。
●子ども焼き鳥店 … 事前に火を通した焼き鳥串。やけどしない調理具。子どもが焼いて家族にふるまう焼き鳥屋さん、100%の家族が「美味しい!」と言う以外にない!
※実現可能か不可能かはここではあまり考えていません。
とまあ考えるのは楽しいですなー。
企画の教科書。企画を本業にしている人以外でも、このご時世はお客さまに楽しんでいただいてナンボなので、ぜひ読んでみてくださいー。文庫版も出ていましたが…こちらも新品はない模様。