

先日の「信長のお酒スタンプラリー企画」の続きです。(▼前回の記事:キャッチーな企画の作り方:http://haps.chu.jp/archives/5197)
この企画には、いくつも狙いがあるんです。今日は「スタンプカード」の作り方について。
お店でよく見るスタンプカードってどんなものでしょう?スタンプを押す枠が「マス目状」に並んでいるものが多いんじゃないかなと思います。それが一番やりやすいですからね。それでも、問題はないんです。「機能」は果たしていますから。
でも、もはや「機能」だけじゃぁお客さまは喜んでくれない時代です。「スタンプを貯めて特典」この特典機能だけじゃぁお客さまは喜んでくれない時代になってきています。
お客さまの心がくすぐられるもの。なんかワクワクするもの。そういうものが求められています。いや、これからはそういうものが選ばれていきます。今回の居酒屋さんのスタンプカード企画でも、そういうことを狙っています。
■人に見せたくなるスタンプカードって?
スタンプカードって、「ねぇ見てよ」なんて知人に見せないですよね?
でも、それができたらクチコミになるし、持っているだけでカッコよければ、捨てられずに保存される可能性が上がると企画会議で考えたのです。
今回の「信長の日本全国お酒ラリー」のイメージに合わせて、スタンプカードの体裁も作っていきました。
↓こちらが完成品(表紙)です。
どうでしょう?
カッコいいでしょう?
三つ折りになっています。
↓全体像はこちら。
- 信長スタンプカード
- 信長スタンプカード内面
カッコいいでしょう? ぼくだけじゃなくって、関わった全員のお気に入りなんです♪(デザイナーさんのセンスが抜群でした!)
こちらは「印籠」をイメージしてデザインして頂きました。
どうして印籠風にしたのか?
それは…
「この紋所が目に入らぬかっ!」
ってできますでしょ?
まぁ…信長じゃぁないんでけど…。そんなことをする方がいたらいいなぁと思ってこの体裁になっています。
どうでしょう?
こんなスタンプカードなら、他のお店とはハッキリと違います。捨てられる可能性も減らせるでしょうし、「こんなのもらったんだ」と人に見せる機会も多少は増やせるのではないかと見込んでいます。
スタンプカード一つとっても、どう見せるか、どんな企画にするかでお客さまが受ける印象・その後の行動は変わります。ぜひ企画は練り込んでくださいね~。もう機能だけ・特典だけじゃお客さまは喜んでくれませんから。ワクワクできることをやりましょ!
☆参考URL
■団欒炎 潮見店でやってます♪
■センスのいいデザインは、ライズサーチさん
■こだわりロス撲滅!リピートの仕組み&クチコミじかけプロジェクト
↓【メルマガにご登録ください】 しかけ販促で儲ける技術(水・金配信) |
---|
↓今すぐ、メールアドレスを入力し「登録」ボタンを押してください! 写真・イラスト付きで分かりやすく配信中! |
1 Comment
1 Pingback