

昨日は、千葉県船橋市にあるアンデルセン公園に行ってきました。ここ、すご~くいいんです。アスレチックが何コースもあったり、子どもの体験コーナーがたくさんあるんです。
・ピザづくり体験(昨日はフルーツタルト)
・機織り体験
・染物体験
・陶芸体験 などなど。
広場もあって遊べるし、家族連れにはすご~くいい公園です。
で、我が家は昨年の10月に一度行き、昨日は2回目でした。2回目の来園がこの時期になったのにはしっかりとした理由があったんです。
☆この時期に、もう一度行った理由。
我が家は昨日行ったのですが、どうしても行きたかった理由があったんです。どうしても2月14日までに行く理由があったのです。
それは上の体験が理由になっています。我が家は前回に行ったとき、「陶芸体験」をしました。「ろくろ」でお茶碗を作りました。でも、陶芸はその場では完成しません。窯で焼かないと完成しない。当日には完成しない体験会なのです。
体験会でお茶碗の形を作ったら、専門のスタッフさんが別途釜で焼き上げてくれます。それで完成。でも、それは当日でありません。
だから「完成物を取りに行かないと」いけないんです。これがポイント。こちらでは配送サービスはなかったので、後日取りに行かなければ、制作した作品は手に入らないのです。
そして、その保管期限が、我が家の場合、2月14日だったのです。だから、なんとしても2月14日までに取りに行きたかったんです。このあたりの説明は、事前にありそれに署名をしてからの体験という流れでした。
☆絶対に取りに行きたい商品。
完成物には保管期限があります。期限を過ぎたら廃棄されてしまいます(事前に署名しているルールです)。今回はお茶碗を作ったのですが、やっぱりこれが破棄されてしまうのは悲しい…。自分たちが自らの手で作った作品ですから。だからこそ、破棄されずに取りに行きたかったのです。
誰でも同じものだったり、そんなに価値を感じない商品だったら、「何としても」とは思わなかったかもしれませんよ。「絶対に無駄にしたくない商品だった」ということも、忘れられない視点です。
☆リピートするしくみ
今回のポイントをまとめるとこんな感じです。
・体験でお客さま自身の作品を作ること(破棄されたくない)
・取りに行かないといけないこと(リピート理由)
・期限が決まっていること(決断理由)
ぜひチャレンジしてみて下さい~。
↓【メルマガにご登録ください】 しかけ販促で儲ける技術(水・金配信) |
---|
↓今すぐ、メールアドレスを入力し「登録」ボタンを押してください! 写真・イラスト付きで分かりやすく配信中! |