

2018年1月29日に、はじめての形式の少人数販促勉強会を開催しました。
名付けて…
●あなたの売上アップ販促策 この場で創り出すぞの会。
内容はタイトルそのまんまです。
・自分の販促策を考えてほしい人
・一緒に販促策を考えてくれる人
の2つの参加方法があり、今回は「考えてほしい人」がお2人というか2事業。一緒に考えてくれる人含めて合計8名の会になりました。(ちょうどいい人数で満席です☆)
考えてほしい人の事業の販促策を、みんなでアタマを振り絞って考える会です。構成はざっとこんな感じ。
1:アイスブレイク&アタマほぐしのお題
2:販促お題(1)歩き方講座
3:販促お題(2)真心写真家
4:乾杯して少しだけ懇親会
この会のメインディッシュは2と3です。2つの事業の販促策をみんなで考えます。
これがすごいんですよ☆ぜーーーーったいに一人じゃ思い付かないアイデアがバンバン出てくるんです。たくさん出てくるんです。それはなぜか!?
●人って、ヒントがあると新しいアイデアを思いつく
からですねー。
「アイデアは既存の要素の組み合わせ」とよく言います。これが頭の中で起きてるんだと思います。誰かが何かのアイデアを出すとそれが既存の要素の一つになります。
そして、その場にいる人はその要素と自分の頭の中の何かを組み合わせる。新しいアイデアの出来上がりです。
これって、一人の頭の中だとどうしても制限があります。自分の頭の中で思い付く要素の中でしか発想ができません。
他人の頭・口からでた要素を基にすると、自分だけでは思いつかなかったアイデアが出てくるから不思議です。ホント面白いものです。
さらには、そういうアイデアの中で「その道の専門家」がいると「これはイケる!」ってみんなが思える瞬間があります。そしたら、その要点を押さえてまたみんなでアイデアを拡げる。
そんなことをしていくと、ぜーーーーーったいに一人じゃ出ないアイデアが
出てくるんです。自分じゃ思い付かないアイデアが出てくるんです。
今回は、ぼくは進行役なので、アイデア出しよりもファシリテーションに徹してます。ホントはアイデア出しもしたいんですけど、ファシリテーションも重要なんですよ。
的を外すと変な方向に話が向いて「イケる!」ってアイデアに辿りつかないし、なんとなく進行してるだけだと。ゴールにたどり着かない(難しいからうまくいかないことだってある)。
ホントはアイデア出しもやりたいんですけど、先日は我慢して、ファシリテーションに徹しました。両方やろうとするとうまくいかなそうだったんで。
せっかくですから、月曜日に上がった販促策の超ダイジェスト版だけ共有させてもらいますね。
■カリスマトレーナーの歩き方講座
http://venio.jp/event/steven
・テーマ:2月21日のイベントを満席に!
・SNSやネットなら、客層別に切り口変えたメッセージでOK
・あの客層になら、このメッセージ案をいくつか
・客層別のSNS広告の仕方
■真心写真家
http://magokoro.photo/
・テーマ:紹介を増やす&新たな切り口での商品化
・単発依頼でなく、年に何回か利用する仕組みはできないか?
・親の撮影あるあるズキズキから、ニーズのある場面発見
・知り合いに依頼したい撮影と、ネットで探して依頼したい場面がある。
具体的なのも出せてませんがご容赦ください。でも切り口でも参考になればうれしいです。
やっぱり、アイデアって掛け合わさるものです。
前向きなメンバーで、ディスカッションをすればいいアイデアも出てくるってもんです。(できたら専門家も数人いるといい)
「自分じゃいいアイデアが出ねーぞーー!」って方は
少人数の勉強会に参加するか、主催することをお勧めします☆
ファシリテーションが必要ならぼくも読んでくださいねー♪
■今回のイベントでアイデア出しをしてくれた方☆(顔出しNGの方除く)
どうです?すごい方々でしょう?
・ワイワイトップ 山下社長 http://yytop.com/company/
・candy-jack 平田代表 http://candy-jack.com/aboutus/
・DeNext 荒木社長 http://www.denext.co.jp/about#03
■今回のイベント詳細はこちら
http://haps.chu.jp/konobadehansoku
「私の販促策を考えてほしい」って方がいたら第2回を企画していきますー☆
■今回あがった販促策は、こちらで共有します!
http://haps.chu.jp/nazotokibu
会員制販促コミュニティ「売れた!の謎解き部」
さらに「儲かる仕組みづくり」でもやります!
■あなたの事業が儲かり始める!仕組みと仕掛け実現会議
http://haps.chu.jp/shikumikaigi