

お店の経営者・スタッフさんには2つのタイプがいます。1つは「ウチのこだわりは食べれば(体験すれば)分かる。わざわざ言わなくていい」というタイプ。もう1つは「何とかしてこだわりを知ってほしい」というタイプ。
どっちがいいかなんて、ぼくは知りません。ただ、早いタイミングでより確実にリピーターになって頂くためには、後者の方がいいと思っています。
前回は「押しつけずにこだわりを伝えるしかけ」でした。今回は、さらにその先を行きます。こだわりを知るだけではなく、実際に食べて(体験して)よりじっくりと味わって頂く方法です。
☆そのこだわりは何を食べれば分かるの?
前回は、クイズでこだわりを伝えるしかけを紹介しました。これで「こだわり」自体は伝わったかもしれませんけど、これで終わっちゃもったいない。
- こだわりをクイズに
- 答えでこだわりに納得!
こだわりを知るだけでは「へー」にしかなりませんから。これを「本当だ、たしかに!」と納得してもらいましょう! そうすることで、よりお客さまの記憶に残るはずですから。ということで、そんな「しかけ」を埋め込みました。
○このこだわりを一番味わえるのは「○○○」!
クイズの答えの下にこう書いてあります。
————————————————————–
バツグンの鮮度を味わうには、これを喰えっ!
パサパサ感がゼロ!
職人がお届いた!鳥の天ぷら
————————————————————–
先のクイズで、こだわりを知って納得していたら、注文してみたくなりません? 実際に店主に聞くと、「めっちゃ出る」ようになったそうです♪
注意したいのは、狙っているのは「追加注文」だけではないことです。きちんと、こだわりについてじ~っくりと味わって頂くことです。先のこだわりを知った後ですから、何もない時よりも、よりじ~っくりと味わうでしょう。だからこそ「○○だからおいしい」と納得できるわけです。リピーターになる記憶を残すしかけになっているんです。
どうでしょう?
せっかく「こだわり」をもっているなら、お客さまにきちんと知ってもらって、さらにじ~っくりと味わって頂きたいものですよね。「押しつけ」はせずに。
ぜひチャレンジしてみて下さい。
■参考URL
しかける販促物制作 http://haps.chu.jp/nebaritool
「しかけ設計図」を先に作りませんか? http://haps.chu.jp/shikakemap
↓【メルマガにご登録ください】 しかけ販促で儲ける技術(水・金配信) |
---|
↓今すぐ、メールアドレスを入力し「登録」ボタンを押してください! 写真・イラスト付きで分かりやすく配信中! |
1 Comment
1 Pingback