

Line@始めました。販促ナイショ話。販促美人とお友だちになってね☆
飲食企業である「オルイン」さんの店長会議での販促研修会の話の続きです。
社員さん一人一人の力って合わさると、とってもとっても大きくなります!特に店舗型の企業の場合、社員さん同士が集まる機会も少ないのでその機会は有効活用したいもの。そんなやり方を共有させて頂いています。
前回は2つのポイントをお伝えしました。
・頭ほぐしのウォーミングアップ
・業務に直結するお題設定
■前回の記事はこちら http://haps.chu.jp/archives/7251
この2つでした。今回は、もっとだいじな1ポイントを。
——————————
3)やること宣言!を記録
——————————
研修会の中では、ディスカッションタイムをたっぷりとりました。グループになってもらって、店長同士でアイデアを出し合ってもらう。その後の全体発表をします。すると、自分では気づかない視点や自分では思いつかないアイデアにも出会えます。
それを「いいなー」と思ってるだけじゃ仕事ではありません。
仕事は実践してナンボ。仕事は成果をだしてナンボです。実践しなければ、楽しい時間で終わってしまいます。だから、実践することを宣言してもらいました。
ディスカッション後、「やること宣言シート」に記入して頂きます。
●実践すること
●うまくいくと、どうなるか?
この2点を。
そして、一人ひとり発表です。
・・・これ、発表しただけじゃ足りないなーって思ったんです。研修会の朝に。
だから…
「録画」
しました。スマホで。店長陣が、一人ずつ中央に立ってやること宣言。それを全員分録画しました。これを次回の勉強会の初めにみんなで見て、復習をしてから、実践報告に移ろうと思っています。動画はyoutubeの限定公開設定で社内共有してもらっています。(見てもらえているかなー)
もちろん、書いてもらったシートもコピーして、店長分(原本)・会社分・まきや分と3者共有しています。
こういう研修会でよくないのは「言いっぱなし」です。「やる」って言ったけれど、実際にはやらずに、それについて誰からも何も言われない。そう言うのが一番良くない。
やるなら、やる習慣づけをした方がイイ。
やるなら、当たり前の「仕組み」にした方がイイ。
「やれっ!」って強制をするんじゃなくって、自然と「実践することがカッコいい」「実践して成果を出すのがカッコいい」となるようにしたくて。
これって1回キリのセミナーではできないことなんです。会社だからできることでもあります。実力派の店長ぞろいなので、これからの展開がすごく楽しみです。
■株式会社オルイン http://www.allin-inc.jp/
■社員さん巻き込みプロジェクトしません? http://haps.chu.jp/130project
▼前々回記事:1番イイ場所に置かれたチラシの理由が2つ!
http://haps.chu.jp/archives/7197
▼前々々回記事:販促マンは、企画をするときに何から始めるのか!?
http://haps.chu.jp/archives/7186
■まきやの最新刊(好評っす!ありがとうございます!)
↓こんな「しかけ販促」の裏側を、メールマガジンで毎週お届けしています!ぜひ登録してやってください!
1 Comment
1 Pingback